
ローカルアクセス・バリュー定義
LOCAL ACCESS /
VALUE DEFINITION
VALUE DEFINITION
地域医療を
新たな
ビジネスチャンスの場に
するために
地域医療に貢献できる、
ベストな戦略を。
病診連携の強化、フォーミュラリーの導入、地域医療連携推進法人制度の施行、医療費を削減する様々な対策――。地域包括ケアを推進する動きは、ますます加速しています。ここに貢献できる方法はないか、模索する企業は増えているものの、どこも苦戦しています。そこで、地域医療にも長けたスリーロックのMATCH (Mutual Acceleration of Therapies in Community Healthcare)プログラムでお手伝い。貴社の重点エリアを詳細に分析し、今後取り組むべき戦略をご提案いたします。
はじめに貴社の強みや弱み、フォーカスする治療領域、予算などをヒアリングし、地域医療にどのような貢献ができるのかを検証。地域の医療計画に含まれる5疾病(がん、脳卒中、急性心筋梗塞、糖尿病、精神疾患)5事業(救急医療、災害医療、へき地医療の支援、周産期医療、小児医療)の中でも地域により優先順位が異なるため、密に地域のニーズを分析し、医療従事者、行政、医師会などのステークホルダーを調査します。
それらをもとに、注目するべき地域、貢献できる医療課題、コラボレーションするステークホルダーを具体的に設定し、取り組み計画を立てていきます。たとえば、地方自治体とコラボレーションし、「○○市 心筋梗塞予防プログラム」といったプログラム設計することが可能です。まずはいくつかのパイロットエリアでスタートし、リアルワールドデータ(RWD)で効果検証ができ次第、全国展開に向けたフィジビリティスタディも用意します。
C3株式会社がコラボレーションの
実行をサポート。
計画を立てた後は、スリーロックの関連会社であるC3株式会社がエリア事務局を代行。地域医療のプロフェッショナルとして培ったノウハウを活かしながら、地方自治体や基幹病院といったステークホルダーと交渉を重ね、医療計画を推進していきます。詳細について、どうぞお問い合わせください。
事例・実績
- エリア別のフォーミュラリー対策
- 地域医療連携推進法人と病診連携の現状と将来を分析
- 地域連携を支援するマネージャー(KAM)の育成
- 地域包括ケアを推進するコンソーシアムの設計
- 疾患別医療連携の調査・分析と治療アクセス向上の提案
